top of page

よくある質問 FQA

​このページでは、模擬国連や神戸研究会について、頻繁に頂く質問をFQA方式でご紹介さえていただきます。
疑問、質問に関しては下記リンクの質問箱でも受け付けております。​

​質問箱:
Q1,模擬国連って何をするの?

A1,模擬国連とは、国際連合や国際会議などをシミュレーションする活動です。参加者は各国の大使としての役割を割り振られ、その役割に応じた利益を達成するために他国大使役の参加者と交渉を行います。交渉を通じて国際的な問題の解決策を作ります。

​この活動を通じて、地域紛争や環境問題など様々な国際問題や各国の歴史や利害関係、国連や国際会議のシステムへの理解を深めることができます。

Q2,各大学の講義でやる模擬国連との違いは何ですか?

A2,一部の大学では、講義の一環として、模擬国連を行ったり、或いは、模擬国連世界大会のホスト校になっていることもありますが、神戸研究会とは別の組織です。

主な違いとして、大学単位で行われる英語模擬国連では、議論にも英語を使いますが、

神戸研究会で行う模擬国連は基本的に日本語を使用します。

また、各大学単位で行われる模擬国連には参加に際してTOEIC等の資格を必要としますが、神戸研究会は参加に際して特段の資格を要求しておりません。

Q3,使用言語は?

A3,おおよその会議で日本語を使用言語として会議を進めていきます。英語やそのほかの言語が不得意な方でもご参加いただけます。

Q4,模擬国連未経験者でも参加できますか?

A4,神戸研究会は、毎年模擬国連未経験の方も多く参入しています!模擬国連未経験からでも、国際法の知識がなくても、興味とやる気さえあれば大歓迎です!

Q5,中学生・高校生は参加できますか?

A5,残念ながらご参加いただけません。神戸研究会は学生のサークルですので、
『生徒』である皆さまのご参加はご遠慮していただいております。
高校生を対象とした、全日本高校模擬国連大会、全国高校教育模擬国連や、

日本模擬国連から各高校への派遣事業などもありますので、

そちらをチェックしていただければ幸いです。
ただし、各会議においては生徒の皆様の見学などを受け付けている場合もありますので、
興味のある方は見学をご検討ください。

Q6,大学院生は参加できますか?

A6,大学院生の方でもご参加いただけますが、

神戸研究会を構成している人員の多くが学部生が中心であるため、
イベントスケジュールなどが、ご予定に合わない可能性があります。

また、
サークルの所属年数に応じて、新メン、旧メンなどに分かれており、メンバー歴に応じて、サークル運営へのコミットメントが変わること等をご了承ください。

Q7,年会費はいくらですか?/入会金はいりますか?

A7,神戸研究会では、年度ごとに年会費や入会金は異なってきますが、

2023年度は新入生は2000円、継続入会は6000円、休会の場合は5000円です。

この入会金・年会費は、サークルでの活動のために必要な物品の購入や、

会場の確保などに使用されます。

​質問箱での回答はこちらをご参照ください
​↓
bottom of page